転職

転職の場合履歴書に学歴はいつから書くべき?「高校入学以降」が基本

転職活動において履歴書は自分をアピールする大切なツールです。

しかし、いざ書き始めると「学歴はどこから書くべき?」「高校から?大学から?」
と悩む人は多いのではないでしょうか?

正しく履歴書を書くことで、採用担当者に好印象を与えることができます。

この記事では、転職時の履歴書における学歴の書き方について詳しく解説します。
迷わず自信を持って提出できるよう、ぜひ参考にしてください。

転職時の履歴書に書く学歴は「高校入学以降」が基本

一般的に、転職時に履歴書へ記載する学歴は高校入学以降からが基本とされています。

小学校・中学校の情報は省略して問題ありません。
採用担当者が注目するのは、最終学歴や、そこに至るまでの学歴の流れです。

特に社会人経験を重ねた転職者の場合、中学以前の学歴は評価対象になりづらいため、記載するメリットはほとんどないといえます。

①高卒・専門卒の場合
最終学歴が高校卒業や専門学校卒業の場合は、高校入学から記載します。
このとき、専門学校についても詳細(学科や専攻)を記載するとよいでしょう。

②大卒・大学院卒の場合
大学以上の学歴を持っている場合でも、高校入学から一貫して記載するのが一般的です。
特に有名高校・進学校出身であれば、プラスの印象につながる可能性もあります。

学歴の記載ルール:正確さと一貫性が重要

履歴書の学歴欄には、ただ学校名を書くだけではなく、正確な名称在籍期間を記載することが重要です。

①年月は「西暦」か「和暦」で統一
履歴書内では、年月表記を西暦か和暦(平成・令和など)で統一することが求められます。
書類全体で表記がバラバラだと、印象が悪くなってしまうため注意が必要です。

②正式名称で記載
学校名は略称ではなく、正式名称で書きましょう。
たとえば「○○高」ではなく「○○高等学校」と記載することが大切です。

③入学・卒業の両方を書く
学歴欄には、入学卒業の両方を漏れなく記載します。
卒業年度のみを書くと、学歴詐称を疑われるリスクがあるため要注意です。

特殊なケース:中退・編入・留学経験がある場合の書き方

転職者の中には、中退・編入・留学など、標準的な学歴とは異なる経歴を持つ人もいるでしょう。そうした場合も、適切に記載することで誤解を防ぎ、プラスに働かせることが可能です。

①中退の場合
「○○高等学校 入学」「○○高等学校 中途退学」と記載します。中退理由については、履歴書では書かず、面接時に簡潔に説明するスタンスがよいでしょう。

②編入の場合
転校・編入がある場合は、それぞれの学校名と在籍期間を記載します。特に大学編入の場合は、出身学部・学科まで明記すると親切です。

③留学の場合
留学が学位取得を伴わない短期留学だった場合でも、学歴欄や職歴欄でアピールできる場合があります。学歴欄では「○○大学 留学(専攻:国際関係学)」のように記載すると良いでしょう。

履歴書のフォーマット選びと学歴欄の位置づけ

 

履歴書のフォーマットはさまざまですが、転職用としては市販されている「転職用履歴書」や、企業指定フォーマットを使用するのが一般的です。

いずれの場合も、学歴欄は冒頭に配置され、職歴と並列に記載することが求められます。

フォーマット例

  • 「学歴・職歴」欄が一体になっているタイプ
  • 学歴のみ別枠でまとめてあるタイプ

どちらの場合も、学歴は古いもの(高校入学)から順に記載し、次に職歴を続けて記載します。「以上」で締めるのを忘れないようにしましょう。

職歴とのバランスを意識する

転職では職歴のウエイトが大きいため、学歴が長すぎると職歴のインパクトが薄れてしまう可能性もあります。要点を押さえて簡潔にまとめることが大切です。

採用担当者がチェックするポイントとは?

採用担当者は履歴書の学歴欄で何を見ているのでしょうか?

💡ポイント1:学歴と職歴のつながり
最終学歴と、その後の職歴との関連性をチェックしています。たとえば理系学部出身者がエンジニア職に就いている場合、スムーズなキャリアパスと受け止められます。

💡ポイント2:空白期間の有無
学歴・職歴の間に空白期間がある場合、理由説明が求められることがあります。特に履歴書では、空白期間をできるだけ作らないよう配慮して記載しましょう。

💡ポイント3:誤字・脱字・表記ゆれ
履歴書はビジネス文書の一種です。誤字や脱字、表記の揺れ(例:「平成」と「令和」が混在するなど)は、基本的なビジネスマナーができていないと判断される恐れがあります。

まとめ

転職活動における履歴書作成では、学歴の記載方法にも細心の注意が必要です。
基本ルールは「高校入学以降から正確に記載する」こと。

特殊なケース(中退・編入・留学)があっても、正しく記載すればネガティブ要素になりません。
また、履歴書全体の統一感、読みやすさも重要な評価ポイントです。

この記事を参考に、ぜひ自信を持って履歴書作成に取り組んでください。正確で丁寧な履歴書が、転職成功への第一歩となるでしょう。

 

-転職